ぷるんと弾ける果汁!高知県産「水晶文旦」の上手な食べ方

南国・高知県の冬を代表する果物「水晶文旦」。
その名の通り、水晶のように透きとおる果肉と上品な香りが特徴の高級文旦です。
「食べてみたいけど、どうやってむくの?」という声も多いので、今回は水晶文旦をおいしく、きれいに食べる方法をご紹介します。
水晶文旦の基本情報
水晶文旦は、土佐文旦の中でも特に高品質な温室栽培の品種。
果皮が薄く、果肉がきらきらと輝くような透明感があり、やさしい甘みとほどよい酸味が絶妙です。
見た目も上品で、贈り物にも喜ばれる“冬の宝石”とも呼ばれています。
食べ方の手順
① まずは表面をよく洗う
文旦の皮は厚みがあるので、ナイフでむく前に軽く洗っておきましょう。
表面の汚れやワックスを落とすことで、カットした際に果肉をきれいに保てます。
② 頭とおしりを少しカット
包丁で上下を1cmほど切り落とします。
このとき、果肉が見えるくらいまで浅く切るのがコツ。
安定して置けるようになり、皮がむきやすくなります。
③ 皮に切れ目を入れる
包丁で縦に4〜6本ほど、上から下へ軽く切れ目を入れます。
果肉まで深く入れないように注意。
そのまま手で皮をめくると、きれいに外れます。
ここで爽やかな香りがふわっと広がります!
④ 薄皮をむく
果実のまわりに白いワタのような部分(アルベド)がありますが、これを軽く取り除くと食感がよりさっぱりします。
房をひとつずつ取り出し、薄皮をむいて果肉を出します。
この透明感のある果肉こそが「水晶文旦」の名前の由来です。
⑤ 冷やして味わう
カットしてすぐ食べてもおいしいですが、2〜3時間ほど冷蔵庫で冷やすのがおすすめ。
果汁がより引き締まり、さっぱりとした甘みが一層際立ちます。
食後のデザートや、お茶うけにもぴったりです。
旬の味をお見逃しなく!
水晶文旦が楽しめるのは、10月中旬〜12月頃までの短い期間だけ。
今しか味わえない、高知県の冬の恵みをぜひご堪能ください。
\数量限定・送料無料/
【ご注文はこちらから】 https://item.rakuten.co.jp/808seika/shuhinsuisho3kg/